NEWS

不調の原因、冷えかもしれません!|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!

内臓冷えは美肌の敵!

最近胃もたれがする、胃痛や不快感があるは内臓の冷えで

消化機能が落ちていることも。

消化機能が落ちると栄養、水分などの吸収も落ちて疲れが

取れない、むくみが出る、肌のくすみ、クマなど何となく気持ちも

落ち込みがちに。

 

冷えてる自覚がない人は要注意!

 

身体を温めて気分も軽やかな生活を

冷えている身体は温めるが一番!

 

1朝起きてから白湯をとる。

2味噌汁、スープなど温かい物をとる。

3お腹を腹巻などで温める。

4お風呂につかり温める

 

以上の習慣をつける事が大事です。

身体が温まると気持ちも暖かくなり、ホットして癒されるものです。

温活をうまく取り入れ、充実した生活を送りたいものですね。

エラ張顔は成長する!|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!

【トピック】

■エラ張顔になる原因と特徴


■エラ張顔にならないために大切なこと

 

 

 

エラ張顔の原因

特に多いのが歯の食いしばり

 

 

エラ張顔の人に共通するのは

1.朝起きるとアゴ周りがガチガチのなる。

2.口が開けづらい

3.奥歯が擦り減って冷たいものが染みる。

この症状のある人が8割も占めます。

これは寝ている時の食い縛りでアゴ周りの筋肉に過度の力が入り、

筋肉を発達させてエラを成長させてしまうと推測できます。

 

エラ張顔が成長するのはなぜ?

 

 

その前に、

食い縛る根本の原因を知り対処していく事が最も大切です。

原因は、

日常の感情的ストレスです。

 

エラ張りが成長するのは寝ている時!

 

脳は寝ている時、日中の記憶整理をすると言われていて

その時、

感情的ストレスが呼び起こされて食い縛る行為になるのです。

人は強いストレスを感じると

血圧上昇、心拍増加、筋肉に力が入る硬直反応が起きます。

 

 

この食い縛りメカニズムから、

ストレスカウンセリングとエラ張顔骨格調整を

合わせて施術を行い、数多くの改善をしてきました。

なかでもストレスカウンセリング“物事の捉え方”を

改善させる習慣化が最も大事になります。

 

顔にはその人の感情が現れるものです。

エラ張顔の成長を止めるには、

まず自分の思考、物事の捉え方の癖を知り、

思考の習慣改善と顔へのアプローチを

同時に進めていく事が根本改善につながります。

 

骨盤から身体を整える|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!

人間の体は、体重を受け流すように作られています。

どこか一ヶ所でも不具合が生じると他の部位に負担がかかり

新たな不具合が発生します。

女性の場合、身体の不調の根源のほとんどは、骨盤にあります。

 

ですから、骨盤が動くことをチャンスとして捉え、骨盤を整えることで

様々な悩みが解決に向ます。

ホルモンバランスも心も安定して、内面からの気力や人間的

魅力も増していくでしょう。!

 

 

体調不良の原因|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!|

 

 

病院で検査しても不調の原因が分からない、なんてことはよく聞かれる話です。

 

その体調不良の原因は、骨盤のゆがみからきているかもしれません。

 

女性の場合、出産ができる骨盤のつくりになっているため、男性よりも

開いたり、ゆがみになりやすいです。

 

 

それでは、このゆがみはどの様して体調不良につながるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

女性の骨盤|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!|

女性の骨盤は、子供を産むように設計されています。

男性とは形も違い、出産時に赤ちゃんが通りやすい様に

骨盤がゆるむようにできています。

ゆるむということは、動きやすいことであり内、外からの

身体へのストレスでゆがみや変化などが生じ易く、体調が悪くなる

原因にもつながります。

 

ただし、動きやすいということは、修正もしやすいということです。

 

産後は骨盤から体質を変える絶好のチャンスです!

 

 

 

池江璃花子選手白血病|秋田市の美容鍼・不妊治療はお任せください!|

水泳の池江瑠花子選手が白血病というニュースが今話題になっています。
今は治療に専念して、一日でも早く回復するよう願っています。

このニュースで一つ私が気になる事は、「病気と闘う」というフレーズ。

そもそもがん化した細胞も元は自分の細胞です。


私たちは1つ1つからなる細胞の塊で、約60兆個あるといわれていて
毎日数千億個の細胞が死に、新しい細胞ができています。

新しい細胞が何らかの理由で、がん化してしまうのですが、それを抑止するのが
免疫です。


当然、免疫力が落ちるとがん細胞を抑止できなくなります。

免疫力を上げるには日々の生活習慣が最も大切になってきます。

ストレス、冷え、乱れた食生活、不眠、電磁波

様々な理由が考えられます。

 

免疫力を上げるために自分の生活習慣を見直しましょう。

なので、闘う!と言うより 自分の身体と心を養生し、

生活習慣や自分の思い込みを見直すきっかけと考えてほしいと思います。