その不調、歳のせいじゃないかも?|秋田の美容鍼、小顔整体、不妊治療はお任せください!

東洋医学で整える“ゆらぎ期”の体

 

最近こんなこと、ありませんか?

 

 

  • 朝から疲れている
  • 何だか気分が落ち込みやすい
  • 急にイライラしたり、涙もろくなったり
  • 顔のくすみやむくみが気になる
  • 太りやすくなってきた

 

もしかするとそれ、更年期のせいでもなく、単なる加齢でもないかもしれません。

 

 

東洋医学では“ゆらぎ”をこう捉える

 

東洋医学では、30代後半から50代にかけての女性の心身の変化を

「気(エネルギー)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスが崩れやすい

ゆらぎ期と考えます。

この時期は、特に(かん)と(じん)という臓の働きが落ちやすく

それがさまざまな不調の元になるのです。

 

肝(かん)の不調で起きること

 

 

  • イライラ・怒りっぽい
  • 頭痛・目の疲れ
  • 生理トラブルやPMSが強くなる

 

 

肝は「気や血を巡らせる」役割があり、ストレスに弱い臓です。

 

腎(じん)の不調で起きること

 

 

  • 疲れやすい・回復しにくい
  • むくみ・冷え・髪のパサつき
  • 更年期症状、頻尿、眠りの質の低下

 

 

腎は「生命力の源」。

加齢や過労で消耗しやすくホルモンバランスとも深く関係します。

 

自分の“今の状態”を知るためのヒント

 

 

体質タイプ

よくある特徴

整え方の例

気滞タイプ

ストレス・イライラ・便秘 呼吸・香り・巡りケア

血虚タイプ

疲労・不安感・めまい 食養生・休息・補血ケア

腎虚タイプ

むくみ・冷え・老け感 温活・補腎のケア・鍼灸

※人によってはこれらが組み合わさっている場合もあります。

 

 

 

整えることは、もっと自分らしく生きるため

 

 

「なんだかしんどいな」と感じたとき、
それは体が「自分をいたわってほしい」と出してくれているサインかもしれません。

東洋医学では、“今のあなた”を丁寧に見て、
その人に合った整え方を一緒に探していきます。

 

こんな方にこそ、東洋医学のケアを

 

 

  • 更年期に向けた予防を始めたい
  • 自分の体質を知って、不調に振り回されない生活をしたい
  • 美しさも元気も、内側から整えたい

 

 

最後に

 

“ゆらぎ”は、あなたがより自由に、軽やかに生きるための変化。
あなたらしさを取り戻すお手伝いができたら、私たちも嬉しいです。

https://okabe-fp.com/nanto/645/